このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

仲間といっしょに強くなろう!

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

少林寺拳法って?

少林寺拳法は1947年、日本において宗道臣が創始した"人づくりの行"です。

自分の身体と心を養いながら、他人とともに援け合い、幸せに生きることを説く「教え」と、自身の成長を実感し、パートナーとともに上達を楽しむ「技法」、そして、その教えと技法を遊離させず、相乗的なスパイラルとして機能させる「教育システム」が一体となっています。

人間は生まれながらに、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。少林寺拳法は、その可能性を信じて自分を高め続けられる人、周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな社会を築くために行動できる人を育てています。

実際の少林寺拳法の演武

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

素直な心ですべてに感謝できる人になるために

 大阪摂津和道院では、人との出会い、つながりを大切に拳士だけではなく、拳士の家族も一緒に学び成長を共に喜び合うことの出来る道場です。
 拳士は、小学生・中学生・高校生・大学生・一般と幅広い年代の拳士がおり、その中でそれぞれの年代が入り混じって交流し、修練を重ねています。
 少林寺拳法の技、技術の修得は勿論のこと、少林寺拳法の教えである人づくりにも力を入れ、素直な心と感謝の気持ちを学ぶ機会をもっています。少林寺拳法の技の修練に関しては、先輩拳士が後輩を指導し、指導しながらどう伝えれば相手に分かりやすく伝えるかを教えることで学ばせ、教えてもらう後輩拳士は、先輩たちへ感謝を忘れない感謝の心を学んで頂きます。
 修練は、厳しいですが、皆が一生懸命取り組み、日常生活でその成果を発揮し喜びと自信につなげることのできる道場です。
 少林寺拳法の修行を通して大阪摂津和の仲間になりませんか?
余白(20px)

道院紹介

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

施設特徴・所属拳士

小学生~29歳までの若手拳士が10名以上在籍しています。中学生以上の女性拳士が4名以上在籍しています。
父子で一緒に初めて、修練に取り組んでいる人もいます。親子ですることができるのも特徴のひとつです。

専有道場

大阪摂津和道院の専有道場には金剛禅総本山少林寺のご本尊である達磨大師像が奉られてあり、大阪摂津和道院の活動の拠点となります。
修練の日時は決まっていますが、いつでも修練可能です。

道場の特徴

・冷暖房完備
・道場の前のスペースに駐車・駐輪できます
・公民館・体育館etc公共施設の付近にあります。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

見学・入門案内

見学・体験について

見学体験は自由ですので、ご都合の良いときに見学したい日時を連絡の上、修練場へ直接お越し下さい。見学をする前に話を聞いてみたいという方は、お気軽に下記の連絡先までお問い合わせ下さい。メールよりお電話の方がすぐにお返事出来ると思います。

 出来れば見学だけでなく体験をして頂けると、より一層少林寺拳法がどういったものかよく分かるかと思いますので、見学をご希望の方は実際に身体を動かす事の出来る準備をしてお越しいただく事をオススメします。

体験に必要なもの

動きやすい服(Tシャツなど)のみで結構です

突いたり蹴ったりする動作を行いますので、膝があげられるジャージと肩が動かしやすいTシャツがいいと思います。足は裸足で行いますので、シューズなどはなくても大丈夫です。

更衣スペースがありますので、見学にお越し頂いてから着替えて頂くこともできます。

入門について

募集要項
対象
・一般(中学生以上)
・少年部(年長~小学生)
性別
問いません
経験
問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
修練場所・時間
道場名
大阪摂津和 和夢道場(専有道場)
住所
〒566-0052 大阪府摂津市鳥飼本町3-12-31
アクセス
大阪モノレール 南摂津から交通機関15分
練習時間
毎週水・金曜日(時間応相談)
少年部 19:00~21:00
一般  21:00~23:00
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

体験、入門について、その他お問い合わせはこちら

見学や体験希望のこと、ご不明な点・ご不安なことなど、お気軽にお問い合せください。
担当:後藤

活動の様子

修練の様子

挨拶・作務

合掌礼をして元気よく挨拶。そして道場の掃除から始まります。道場をきれいにするだけでなく、自分の心もきれいにします。


基本・法形練習

突きや蹴りなどの反復練習で基礎をの形を身に着け、それぞれの段位や習熟度に応じて段階を追った修練。少林寺拳法の修練は相手と組んで技をかけあう組手が主体です。
法話・学科

道院長のお話をみんなで聞きます。学科の修練は教本やDVDなどで勉強。体だけでなく心も養うのが少林寺拳法の修練です。


ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

大会の様子

2024年
大阪府民スポーツ大会


年3,4回大会があり、昨年は全国大会で静岡へと遠征しました。
2024年
全国大会 in ふじのくに


静岡で行われた全国大会に9名出場しました。
2024年
市長表敬訪問


全国大会出場にあたり市長に表敬訪問。市報に載りました。
2017年
世界大会 in California,USA


中学生団体の部、一般団体の部とダブルで世界一に!!

2023年
世界大会 in Tokyo,Japan


東京で行われた世界大会に12名の拳士が出場しました。また、一般女子組演武の部で世界一になりました。
2024年
三島地区スポーツ少年団大会


準備から大会運営までを大阪摂津和の拳士を中心に行っている大会です。

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

大会以外のイベント・行事

地域のイベント

毎年恒例の子どもフェスティバルや公民館祭りで、地域の方に日ごろの練習の成果を見てもらえます。
地域清掃活動

掃除も少林寺拳法の修行の一環。練習場を中心とした周辺地域のごみ拾い、雑草抜きなど。
大会後の親睦会

東京で大会があればディズニーランドに皆で行ったり、餅つき大会や花火などリフレッシュできる機会も。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

30周年記念行事

大阪摂津和道院の30周年を記念して、みんなでお祝いしました。
30周年式典を行いました。感謝の気持ちを込めて道衣を先生に贈呈。 
30周年記念Tシャツを着て記念の横断幕を前に記念撮影!
餅つきをして、皆でワイワイとお祝い。

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2024年度の大会・行事
(その年によって変わります)

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
2024年4月
・和の会 総会(和夢道場にて)
2024年5月
・開祖デー 地域清掃活動(和夢道場周辺)
・中学生全国大会 予選会
2024年6月
・大阪府連 合同練習会
2024年7月
・大阪府スポーツ少年団 大会
・大阪府民スポーツ大会
2024年8月
・中学生全国大会(岡山)
2024年9月
・狭山交流大会
2024年10月
・新鳥飼公民館祭り イベント参加
2024年11月
・近畿ブロックスポーツ少年団大会
・全国大会inふじのくに(静岡)
2024年12月
・三島地区スポーツ少年団大会
・道院創立30周年記念 餅つき大会(和夢道場にて)
2025年1月
・スポーツ少年団 親睦ドッチボール大会
2025年2月
・大阪武道祭
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

道院長紹介

沢良木 茂
(さわらぎ しげる)
大導師 正範士 七段
略歴
<少林寺拳法関連団体での役職履歴>
大阪高等学校 少林寺拳法部 監督就任
皆さんに一言 少林寺拳法は、「人、人、人、すべては人の質(中身)にある」ということを原点に、私の思いを漢字一文字「和」と四字熟語「行言考思」を道場訓としました。
 大阪摂津和の和は、和(あい)と読みます。次の思いを込めつけた道院名です。
 一つ目は、和(あい)は和(わ)と読み、師弟の和(コミュニケーション)、拳士同志の和、父母の和、法縁有志の和を大切にしたいという気持ちを表しました。
 二つ目は、和(あい)は和(あい)と読み、人を愛することや思いやりや物を大切にする気持ちを育みたい。
 三つ目は、和(あい)は和(なごみ)と読み、道場が和やかな楽しい場所にしたいという思いを込めています。
 そして「行言考思」は、考え、思ったら言葉に出して行動すること、今、しなければならないことが必ずある、それを見つけて行動することを教えにしています。
 大阪摂津和道院では、この「和」(あい)に込められた思いを大切に少林寺拳法の技の修練だけでなく、先生・拳士・保護者・法縁有志のつながりを大切にするために家族ぐるみで参加できる行事(和まつりや大会後の懇親会など)を実施しています。この和(あい)の仲間としてずっと大切な関係、いつでも戻ることのできる故郷(ふるさと)のような場所にしてくれればなと思っています。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

体験、入門について、その他お問い合わせはこちら

見学や体験希望のこと、ご不明な点・ご不安なことなど、お気軽にお問い合せください。
担当:後藤

よくある質問

  • Q
    練習はどんな感じなのかな?
    A
    練習の日は、まず練習場所の掃除から始めます。そして準備運動を行い、少林寺拳法の基本をみんなで行います。そのあと個々の練習を行います。
  • Q
    練習した成果の発表の場はある?
    A
    あります!年間3,4回大会があります。大会の結果によっては全国大会出場の機会もあります。多くの先輩たちが全国大会入賞経験があります。また、大会以外にも地域のイベントで発表したりもしています。
  • Q
    かかる費用はどれくらい?
    A
    月々のお布施として6000円と、年会の本部登録費として約1万円。初期費用として道衣やユニフォーム等で2万円くらいかかります。あとは大会出場費などその時々に必要となります。
  • Q
    保護者の役割はある?
    A
    基本的に入門した拳士たちで協力していろいろなことを行うので、お茶当番のような保護者が必ず何かをしないといけないというものはありません。
  • Q
    練習や大会以外にもイベントや行事はありますか?
    A
    地域の行事(子どもフェスティバルや公民館祭り等)に参加したり、地域清掃活動などの奉仕活動や大会後の親睦会など楽しいことも年度ごとに行っています。
  • Q
    初心者でも大丈夫ですか?
    A
    大丈夫です。スポーツが苦手という方でもできます。
  • Q
    持ち物や専用の道具や服は必要ですか?購入は必須ですか?
    A
    道衣とユニフォームの購入が必要です。帯は黒帯をとるまでは貸与しています。
  • Q
    保護者の見学は可能ですか?
    A
    修練や大会の見学はOKです。積極的に見学していただいています。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

修練場所・時間

道場名
大阪摂津和 和夢道場(専有道場)
住所
〒566-0052 大阪府摂津市鳥飼本町3-12-31
アクセス
大阪モノレール 南摂津から交通機関15分
問い合わせ先
090-9048-2701(担当:後藤)
練習日
毎週水・金曜日(時間応相談)
少年部 19:00~21:00
一般  21:00~23:00
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ 体験・仮入門申し込み